お役立ち情報
ちょっと暖かくなったなと思ったらまた寒くなったり風が強くなったり。まだまだ冬を実感する時期ですね。冬は「腎」の季節。冷えにより足腰が痛くなったり尿のトラブルが増えたりしやすい時期です。そう。腎は発育や老化を司るので、気を抜いているとこの時期一気に老け込んでしまいます。今回はそんな季節に負けない体づくりのために、アンチエイジングや冷え対策にオススメな食材をご紹介しましょう。[...]
続きを読むお役立ち情報
11月も終わりに近づき、やっと涼しくなってきましたね。秋は肺を傷めやすい季節。東洋医学では肺は皮膚に関係しており、被毛や気管支に乾燥が目立ってくる。すると皮膚の痒みや咳、便秘など乾燥から生じるトラブルが増えてきます。特に乾燥肌は、人間でなくてもあります。一度、自分ちの子の肌をじっくり見てください。カサつきやフケが出ていませんか?今回はこの時期に多くなる、乾燥による諸症状によい食材をご紹介しましょう。[...]
続きを読むお役立ち情報
9月も終わり運動会も始まっているこの時期、台風も落ち着いたようでやっと涼しくなると思いきやまだまだ夏日がちらほら。夏が終わったはずなのに全然秋っぽくないですよね。こんな時期、動物病院では消化器症状の患者さんが増えてきます。気温の差が大きく不安定で脾を傷めやすい。今回は旬というよりも、この時期に多発するお腹の不調に良い食材を紹介します。消化器症状のお話なので、お食事中の方はブラウザバックをお願いしますね。[...]
続きを読むお役立ち情報
今年の梅雨は短かったですね。すると次に来るのは夏。毎年どんどん暑くなっているようですが、人も動物も熱中症には十分気をつけましょう。夏は「心」の季節。「心」は血と血の流れを主り、感情や精神活動をコントロールしている臓器。つまり「心」が不調になると、バテやすく不安になりやすい。さらに暑さで気を消耗し、気が不足すると血も水も生み出せない悪循環に。今回はそんな夏バテに対するおススメ食材を紹介していきます。[...]
続きを読むお役立ち情報
入りましたね、梅雨。とはいえ雨降らなかったり、かと思えば豪雨が続いたり。この時期体調を崩される子も多いのでは?梅雨は「脾」の季節。東洋医学では「脾」は脾臓ではなく消化吸収や体液平衡を司る機能全般を指します。つまり脾が不調になると消化機能や水分代謝が落ちます。するとお腹を壊しやすくなったり、むくんだり。実は脾は湿気で悪化しやすいので梅雨時期が一番要注意。今回は湿気に負けない体作りと脾の改善に役立つ食材を紹介します。[...]
続きを読むお役立ち情報
6月になって一気に話題にあがるようになりましたね、マイクロチップ。様々なところで説明がされていると思いますが、いまいちピンと来てない方も多いはず。なぜなら専用のリーダーがないと、パッと見で入っているかどうかも分からないし。そもそもどんなものがどこに入っているか分からないという方もいるのではないでしょうか。今回はそんなマイクロチップについて語りましょう。[...]
続きを読むお役立ち情報
やってきますね、初夏。とうにGWは終わり蒸し暑くなって衣替えも進む頃でしょうが、誰が何といっても辛うじて春。前回のおさらい、春は「肝」の季節。肝は血が充実してこそしっかり働きます。同時に気を付けたいのが水分代謝、水を補って巡らせること。水をうまく捌くことでデトックスになり、過剰な肝を正常に戻します。これからのジメジメ梅雨に対する準備として、気血水を巡らせる体の土台作りをしましょう。そんな時におススメする食材5つを紹介します。はりきってどうぞ![...]
続きを読むお役立ち情報
最近はとみに暖かくなってきましたね、5月!この時期は犬を飼っている方なら必ず知っておいて欲しい予防があります。そう、フィラリア症予防です。毎年しっかりされている方、エクセレント!しかし、毎年なんとなくやってるけど実はあまりよく分かってなかった方、噂には聞くけどやったことないんよねって方、そもそも聞いたことない方、これを見た機会にぜひ知っておいて欲しい。とんでもなく怖い病気のひとつを自らの手で防ぐことができるのだから。[...]
続きを読むお役立ち情報
やってきました春。とうに桜が散り新卒・新入学の皆様ワクワク感も薄れてきた頃でしょうが、誰が何といってもまだ春。春は気温差も激しく体調も崩れやすい季節。東洋医学では「肝」の季節。すなわち肝の司る自律神経が乱れやすいのでイライラしたり怒りっぽくなったりしがちに。肝が弱い子は環境の変化などストレスからも負担がかかり、情緒不安定になったり体がだるくなったりします。それは春に気の流れが悪くなりやすいため。今回はそうした流れの悪くなった気を巡らせて、なおかつ血や水も補充して体調を整えるためにぜひとも加えていただきたい食材を紹介します。[...]
続きを読むお役立ち情報
食養生ってご存じですか?読んで字のごとく「食べ物で養生する」ことです。養生とは東洋医学では病気からの回復とともに健康の維持・増進に努めることで病気予防にもなります。ようは、食べて元気になろう!ってことです。わかりやすい!食養生と聞くと難しそう、めんどくさそうと思う方もいらっしゃると思いますが、まぁタイトルを見てください。「プチ」って書いてます。一気にカジュアルになりましたね。手作り食は確かに良いのですが、栄養バランスを考えたりカロリー計算などが大変です。まずはいつものごはん(フード)で良いのです。8割食べればだいたい必要な栄養は摂れますから、1~2割を変えるかちょい足しするだけで食養生をしてし[...]
続きを読む